アサーション

ABCD理論

 ABCD理論は、ものごとの受け止め方、感じ方の仕組みを簡潔に表したものです。アサーションにおいては物事を合理的に捉える力が必要です。ABCD理論には、よくありがちな非合理的な考え方を排除する働きがあります。

 

 ABCD理論のABCDは以下の頭文字から成り立っています。

  • A(Activating event)…物事を引き起こす出来事
  • B(Belief)…信念、思い込み、考え方
  • C(Consequence)…結果、問題、悩み、感情、症状
  • D(Dispute)…論破、論駁(ろんばく)、正しい論理を導く事

 問題や悩み、感情が起こるプロセスは、A→Cではなく、A→B→Cなのです。

 

 例えば、誰かから叱られて落ち込んだとします。
 普通は、叱られたという出来事(A)があったので、落ち込んだ(C)となります。
 しかし、ABCD理論では、叱られたという出来事(A)があって、それは落ち込むような出来事だという思い込み(B)があり、だから落ち込む(C)というプロセスになります。

 

 同じ出来事が起こっても、非合理的な思い込みを排除して考え方を変えることにより、違った結果を生みだすことができます。
 上記の例えでは、「叱られることは落ち込むような出来事だ」という考え方でしたが、これはネガティブな非合理的な思い込みです。これを「叱られたけれどそれは今後の自分の糧になることなんだ」という考え方をすれば、また違った結果になっていきます。
 =>非合理的思い込みを排除する

 

 論破、論駁(D)は、考え方がいかに非合理的で非現実化を説いて、合理的な考え方をさせて、正しい言動に導かせるということです。これは他人に対して行うことでもありますし、自分自身に問いかけて行うことができるものでもあります。

ABCD理論|アサーションな考え方を身につける方法関連ページ

ポジティブな見方をする
アサーションができるための要素、考えの明確化について紹介します。このページでは、ポジティブな見方をすることの重要性を紹介します。
表現のバランスを知る
アサーションができるための要素、考えの明確化について紹介します。このページでは、表現のバランスを知ることの重要性を紹介します。
他者から意見をもらう
アサーションができるための要素、考えの明確化について紹介します。このページでは、他者から意見をもらうことの重要性を紹介します。
非合理的思い込みを排除する
非合理的思い込みを排除することで、物事の捉え方やそれに対する言動をネガティブにもポジティブにも変えられます。非合理的思い込みにはどのようなものがあるか紹介します。